第6回okayama.jsで発表してきました。
- Categories
- Tags
- Share
久しぶりの投稿です。ここ数ヶ月間は、なんだかあんまりブログが手につかずにいたのですが、久々に勉強会に参加したのを契機に、 そろそろ適当に書いていこうかなと思います。
実はJSの勉強会参加は初めて
okayama.jsの開催も実は3年ぶりだったようなのですが、実は私もフロントエンドの勉強会って久々でした。 岡山Ruby,Rails勉強会は、Railsの勉強会のため、CoffeeScriptの話やSassの話などはありました。 そして、社内勉強会でcssの勉強をしたりとかしていたので、あんまりそういうふうに思ってなかったのですが。
会場は倉敷の美観地区の物語館
初めて行ったのですが、会場は物産館の2階でした。 ここ、すごくいい会場で、倉敷駅からのアクセスもよいし、外に出ればすぐ観光地だし、部屋を借りる料金も1時間400円と 非常にリーズナブルなので、近県の方を交えて勉強会をするには最高の場所だと思います。もちろん地元の勉強会の会場としてもGOOD!!
発表内容について
発表者は、
の順でした。
私の発表スライドを置いときます。
Node.jsをほとんどやったことない人がEcmascript2015をブラウザで動かすためにいろんなライブラリを1つずつ動かしながらやってみた、みたいな話です。 今回は発表駆動勉強だったのですが、gulpやwebpackに触ることができて色々勉強になったので本当によかったです。 これの勉強をしている最中にyarnの発表がfacebookからあって、それに触れるかどうか迷いましたが、今回は止めておきました。 それにしてもJS界隈は進化スピードというか流行のスピードというか、早いですねー。
次は、ハーレムさんの「Knockout.jsの紹介」でした。 Knockout.jsとか双方向バインディングをJSでやったことのない人向けの内容でしたが、 実際に動く画面も作っていて、どういうシーンで有効かを教えていて、よかったと思います。 私も長らくknockout.jsを使っていますが、ほんまに便利です!
最後はまえぽんさんの「WAI-ARIAを活用したJavaScriptによるDOM操作」でした。
WAI-ARIAって、個人的にはBootstrap3を使ったらなんか属性に使われてるやつ、くらいの認識で、あったらいいんだろうけれど 実際のところよくわからんなと思って放置してました。 今までの印象だと『視覚障害者などの方々のアクセスビリティを上げるための仕様なんだけれど、追加で書かなければいけない面倒なやつ』だったのですが、 そうじゃなくてこれを使うと正式な仕様に則って楽なコーディングができてお互いハッピーなんだよ、という話でした。
メモ的に書いていた自分のツイート。
[aria-hidden="true"] { display: none; }を定義しておくと、aria-hidden属性を変更するだけで表示・非表示ができる。is-hiddenとかのクラス作らなくてよくなる。 #okajs
— 尾古 豊明(パトラッシュ) (@patorash) 2016年11月19日
[aria-expanded="false"] + ul {
— 尾古 豊明(パトラッシュ) (@patorash) 2016年11月19日
display: none;
}
みたいに書ける。あー、そりゃええな。 #okajs
WAI-ARIAの属性に状態を持たせるのはknockout.jsのViewModelで状態を持たせることもできるので、そこでうまく連携させれば、 いい感じになりそうだなぁと思います。
まとめはtogetterにあるので、そちらのリンクも貼っておきます。
http://togetter.com/li/1050227
懇親会も楽しかったし色んな話が聞けたのでよかったです。 やっぱこういう場じゃないと聞けない話もあるよなぁ〜、と。それもまた勉強会の醍醐味ですね!