PostgreSQLクライアント pgwebを使う
- Categories
- Tags
- Share
皆さんはPostgreSQLのクライアント、どうしてますでしょうか? 私は最近はpgwebを使っています。
pgwebは、go言語で作られたローカルで動くWebアプリケーションのPostgreSQLのクライアントです。
そこまで高機能ではありませんが、普通にデータを見たりする分には十分なので、開発で使うにはとてもよさそうです。
インストール(Mac)
Macの場合、homebrewでのインストールが可能です(brewcaskにて)。
brew update
brew install Caskroom/cask/pgweb
起動
起動は、pgweb
と打つだけです。
pgweb
すると、起動ログがズラズラ出てきます。
Pgweb v0.9.2 (git: 34056c1c6636ea001ebbf3d185baac7ba03e0d82)
Starting server...
To view database open http://localhost:8081/ in browser
[GIN] 2016/06/13 - 13:35:24 | 200 | 32.03512ms | 127.0.0.1:57268 | GET /
[GIN] 2016/06/13 - 13:35:24 | 200 | 484.086µs | 127.0.0.1:57272 | GET /static/css/app.css
[GIN] 2016/06/13 - 13:35:24 | 200 | 684.294µs | 127.0.0.1:57271 | GET /static/css/font-awesome.css
[GIN] 2016/06/13 - 13:35:24 | 200 | 1.750987ms | 127.0.0.1:57268 | GET /static/css/bootstrap.css
[GIN] 2016/06/13 - 13:35:24 | 200 | 1.495672ms | 127.0.0.1:57278 | GET /static/js/ace-pgsql.js
[GIN] 2016/06/13 - 13:35:24 | 200 | 5.200082ms | 127.0.0.1:57276 | GET /static/js/ace.js
[GIN] 2016/06/13 - 13:35:24 | 200 | 306.827µs | 127.0.0.1:57272 | GET /static/js/bootstrap-contextmenu.js
[GIN] 2016/06/13 - 13:35:24 | 200 | 579.318µs | 127.0.0.1:57271 | GET /static/js/app.js
[GIN] 2016/06/13 - 13:35:24 | 200 | 47.437766ms | 127.0.0.1:57274 | GET /static/js/jquery.js
[GIN] 2016/06/13 - 13:35:24 | 200 | 233.29µs | 127.0.0.1:57274 | GET /static/js/theme-tomorrow.js
[GIN] 2016/06/13 - 13:35:24 | 400 | 81.444µs | 127.0.0.1:57274 | GET /api/connection
[GIN] 2016/06/13 - 13:35:24 | 400 | 58.441µs | 127.0.0.1:57274 | GET /api/bookmarks
使う
http://localhost:8081/ にアクセスすると、ログイン画面が表示されます。
ログイン後に左ペインのテーブルを選択すると、データがズラーッと表示されます。
SQLを書きたい場合は、SQL Queryタブをクリックすれば、SQLを書くことができます。 結果を表示するだけでなく、出力形式を指定することもできますし、SQLのExplainも参照できます。
その他のタブをクリックするとテーブル構造やインデックスなど色々見れます。
終了させる場合は、pgweb
を起動しているターミナルでCtrl+C
を押します。
感想
RubyMineなどの有償のIDEを使っている場合や、DataGripなどのクライアントを使っている場合は必要ないかもしれませんが、 無償で気軽にGUIでPostgreSQLのデータを見たい、SQLを実行したいという場合にはとても便利だと思います。
Macならhomebrewでインストールできるので、使ってみてはいかがでしょうか?